Web会議は映像だけでなく音声も重要です。
会議参加者にクリアな音声を伝達するコツをご紹介します。
TIP1. 公共の場所でノートPCを使用する際はイヤホンまたはヘッドセットを着用しましょう。
・ノートPCの内臓マイクを使用する場合、タイピングの音、周辺の雑音、相手の音声などが邪魔して自分の音声が相手にはっきりと伝わりません。
・イヤホンやヘッドセットを使用する際には、マイクが息の音まで拾ってしまうのでマイクを口に近づけすぎないようにしましょう。
TIP 2. ノートPCに接続するイヤホンやヘッドセットがない場合はマイクの近くで発言しましょう。
・ノートPCに内蔵されているマイクに向かって発言しましょう。
・ノートPCのカメラから30cm~1mの距離で発言しましょう。
・PCの設定>サウンド>サウンド コントロール パネル>録音>マイクのプロパティ>レベルの手順でマイクのレベルを最大値に設定してください。
TIP 3. 同じ場所で複数のデバイスから接続すると、ハウリング(鳴音現象)が起こりやすくなります。
・ハウリング(鳴音現象)は、同じ空間で2人以上が別々のデバイスで接続する際に起こる症状です。
・この場合、片方のマイクとスピーカーをミュート(消音)にするか、各自イヤホンやヘッドセットを着用してください。
・または、デバイス間の距離を2m以上離すと症状が改善されます。
TIP 4. 会議中に雑音が聞こえる時は進行役モードを活用しましょう。
・1人ずつ順番にマイクをOFFにしながら症状を確認することで、どの参加者が雑音を発しているのか把握することができます。
・進行役モードを使用して発言をしている人のマイクのみをONにすることで、よりクリアな音質で会議を行うことができます。
TIP 5. 音声が途切れてしまう場合はネットワーク環境を確認しましょう。
・ネットワーク環境が不安定な場合、音声が途切れることがあります。
・無線ネットワークよりも有線ネットワークの方が安定的に接続できます。
・会議中にファイルの送受信などのネットワーク使用量が多い作業は控えてください。
・PCのリソース使用量が多いソフトウェアはOFFにしておきましょう。
TIP 6. 広い空間で複数名が会議をする際は外部マイクを使用してください。
・RemoteMeeting BOXセットに含まれている専用のスピーカーフォンまたは外部マイクを接続することを推奨します。
・360度全方位マイク(無指向性マイク)を使用すると複数人の声がはっきりと伝わります。
・エコー防止機能のあるマイクを使用するとハウリング(共鳴現象)を防ぐことができます。